インバウンド翻訳サービス
訪日外国人観光客(インバウンド)の現状と、今後について
少子高齢化が進むなか経済成長戦略として、かつて新型コロナウィルスが蔓延する以前、インバウンドに力を入れていた日本は多くの外国人観光客を誘致しました。2019年には訪日外国人が、なんと31,000,000人(3,100万人)を超え、そのうち70%は韓国、中国、台湾、香港といった東アジアからの観光客が占めていました。
コロナで観光産業は大打撃を受けましたが、行動制限からの脱却が進み影響が収束し始め、2023年5月においては、韓国やシンガポールなどからの訪日外国人客が増加してきています。
中国や台湾はまだ日本行きの海外旅行制限措置が継続されているものの、日本は観光立国の復活に向けて、観光地観光産業について持続可能な形で稼ぐ力を高めるとともに、地方誘客や消費拡大を促進していく必要があると日本政府観光局から報道発表されています。
いずれにしても地理的にも近い中国や韓国、香港、台湾からの観光客が大半を占める状況が変わることがないでしょう。そのため英語だけでなく韓国語や中国語も含めた多言語対応がもっとも重要になってきます。
中国政府は、日本に対する団体旅行の解禁を正式に発表しました。経済と社会の発展に一層貢献するため
日テレNews2023年8月10日
インバウンド対策の戦略
日本を訪れた外国人を受け入れるにあたって一番の課題が言葉の問題です。風習やマナーに対する価値観の違いが無駄なトラブルにつながったり、コミュニケーションがとれず困ってしまったりするのがよくある例でしょう。
せっかく日本を訪れたからには、日本ならではのグルメを楽しんだりサービスを堪能したいはずです。言葉が通じないだけために入店をためらったり、その魅力や特徴を伝えきれないのは、大変な損失です。
いまある物を如何に分かりやすく多言語化するかは、今後のマーケティングにおいて非常に重要なポイントです。
インバウンド対策が必要な業界について
Google翻訳では正しく伝わらないことでも、経験豊富な翻訳者が言葉の意図を的確に汲んで違和感のない自然な翻訳を心掛けています。英語版だけでなく、中国や韓国といった国は日本と同様、英語は不得意な人が多いので中国語や韓国語版も用意しておくのが良いでしょう。
飲食店・美容院
導入例:メニュー、デジタルメニュー、看板、食べ方・食材の情報、ポップ、利用方法やルールのご案内
経験豊富な翻訳者が外国人観光客にも分かりやすく、魅力をしっかり伝えられる多言語化をサポートします。また利用方法の注意書きなどで、よく使われるものはお役立ちコンテンツより無料ダウンロードできます。プリントしてご利用ください。
ホテル・旅館・温泉旅館
導入例:パンフレット、食事メニュー、客室のご案内、館内の案内、Wi-Fiの案内、注意書き、周辺情報、ウェブサイト
施設の魅力や利用方法を分かりやすくまとめた案内は、利用者の満足度に貢献し重要なものです。また習慣の違いによるトラブル回避にも多言語化は大変有用です。
鉄道会社・バス会社
導入例: デジタルサイネージ案内(CSV形式ファイルでの納品も対応しています。)、ウェブサイト、車内・駅構内の案内
安全案内、利用方法の案内
デジタルサイネージの導入で日本語・英語に加えて中国語や韓国語の案内も行われるようになりましたが、表現のゆらぎにより方向幕とサイネージの案内が異なってしまっていたり、固有名詞と普通名詞の扱いが統一されていないと情報の連続性が失われてしまいます。観光庁策定の多言語対応ガイドラインに則った翻訳を提供します。
空港
ガイドブック
小売店・ショッピングモール・免税店
導入例: メニュー、ポップ、ウェブサイト、パンフレット、館内の案内、注意書き
施設の魅力や利用方法を分かりやすくまとめた案内は、利用者の満足度に貢献し重要なものです。また習慣の違いによるトラブル回避にも多言語化は大変有用です。
観光施設・公園・博物館
導入例: 施設案内、アクセスガイド、パンフレット、ウェブサイト、紹介動画への字幕
経験豊富な翻訳者が外国人観光客にも分かりやすく、魅力をしっかり伝えられる多言語化をサポートします。
地方自治体・観光地
導入例: ガイドブック、周辺マップ、ウェブサイト、紹介動画への字幕
地域の認知拡大や魅力の発信、特産品の販促、観光客の誘致のためのマーケティングとしてSNSやYoutube動画配信はとても有用です。複数回来日している観光客はいわゆる観光地ではなく、SNSを通じ情報収集しプランを組んでおり、経験豊富な翻訳者が外国人観光客にも分かりやすく、地域のまだ知られていない魅力をしっかり伝えられる多言語化をサポートします。
学校
学校案内、留学生向けの案内
ご使用用途に合わせて納品します。
